23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

玉名市議会 2018-06-12 平成30年第 3回定例会−06月12日-02号

また、大牟田市から熊本市までの区間における2期事業では、1期事業の終点である三池港インターチェンジから長洲町までの区間平成27年4月に都市計画決定され、県内では初となる荒尾競馬場跡付近までの約2.7キロメートルが事業着手となりまして、現在、道路設計等が進められているところでございます。  

熊本市議会 2010-06-03 平成22年第 2回定例会−06月03日-04号

残り花園市民センターバス停付近から県道熊本玉名線までの区間約300メートルは、現在道路設計等について関係機関調整を進めており、平成23年度から事業を実施する予定でございます。  また、上熊本西口線につきましては、西口駅前広場から花園池亀線との交差点までの約480メートルにつきまして、平成21年度より事業を実施しており、現在の用地取得率は約5%、本年度予算は2億9,000万円でございます。  

熊本市議会 2010-06-03 平成22年第 2回定例会−06月03日-04号

残り花園市民センターバス停付近から県道熊本玉名線までの区間約300メートルは、現在道路設計等について関係機関調整を進めており、平成23年度から事業を実施する予定でございます。  また、上熊本西口線につきましては、西口駅前広場から花園池亀線との交差点までの約480メートルにつきまして、平成21年度より事業を実施しており、現在の用地取得率は約5%、本年度予算は2億9,000万円でございます。  

宇土市議会 2009-12-21 12月21日-04号

橋梁工事については,緑川大橋(仮称)の実施設計と,宇土市側100メートルの道路設計が発注されているとの説明がありました。 次に,宇土道路についてですが,前回の特別委員会で,図化業務環境調査発注報告後,道路予備設計業務地質調査業務が,来年3月までの工期で発注され,現地での環境調査地質調査も順調に進められており,網津インター設置可能性についてもデーター収集等が行われている。 

八代市議会 2007-06-22 平成19年 6月定例会−06月22日-06号

残りが、埋立地内の道路設計測量、そのほか国道3号等改良分となるとの説明がありました。  これを受けて、委員から、この道路設計等については、進出予定されているJRAとも話をしながら進めているのかとの質疑があり、執行部から、JRAからは、おおむね小郡並みであれば進出検討するということであり、市としては約4.5ヘクタールを検討しており、その残り多目的広場にと考えている。

八代市議会 2007-06-13 平成19年 6月定例会−06月13日-04号

次に、今回の補正予算内容についてでございますが、約9.5ヘクタールの用地購入費約12億円、埋立地内の周回道路及び進入路などの道路設計費3050万円、多目的広場約5ヘクタールの基本計画実施設計費2500万円でございます。  続きまして、用地購入費約12億円について御説明をいたします。  

宇城市議会 2007-02-28 02月28日-04号

節13委託料の主な内容は、新規事業として内潟片島漁港機能高度化事業測量設計業務松合漁港地域水産物供給基盤整備事業道路設計業務委託です。地質調査業務は、内潟片島漁港機能高度化事業委託です。節15工事請負費及び節16公有財産費、節22補償補填及び賠償金は、松合漁港集落環境整備事業に伴う家屋移転補償等に伴うものの経費となります。105ページをお願いします。

玉名市議会 2006-03-09 平成18年第 1回定例会−03月09日-02号

次に、永田食品から五差路の出入口についてでございますが、交差点付近は、既存の市道が交差するところに都市計画道路整備がなされた関係で複雑になっており、当時、地元公安委員会等とも協議を行ない、道路設計指針に沿った形で整備を行っておりますが、議員御指摘の交差点部につきましては不具合も生じており、今後、地元と再度協議を行ない、地元用地提供の協力が得られれば、検討してまいりたいと考えております。  

宇城市議会 2006-03-07 03月07日-03号

◆26番(深田義實君) 土地収用法といいますのは、これは土地収用法の第1条に書いてございますが、公共の利益となる事業に必要な土地収用又は使用に関し、国土の適切且つ合理的な利用に寄与することを目的として収用または使用することができるという、これはもう法律の趣旨になっておりますが、当初、最初から道路設計の中に自転車道、歩道まで設計された分については、当然土地収用の対象になるというふうに思いますけれども

八代市議会 2005-10-19 平成17年 9月定例会−10月19日-04号

例えば、計画策定のための策定委員会各種審議会委員会などへの市民の参加、あるいは公園道路設計検討に際しワークショップを行い、設計に生かす取り組みなどであります。また、行政情報市民へ提供する広報事業行政に対する幅広い市民の意見を聞き、施策に生かすための広聴事業を充実させ、行政市民にとってより身近なものとなるよう努めてきました。  

八代市議会 2001-09-07 旧八代市 平成13年 9月定例会-09月07日-02号

側道設置につきましては、新幹線が通過する周辺地域土地利用形態とのかかわりや、その財源、他の道路との交差上の安全性の確保、道路設計上の必要性等の課題があること、さらには新幹線工事用道路の利・活用の可能性等の観点から、総合的にかつ慎重な検討が求められているところでございます。  

八代市議会 1997-03-12 旧八代市 平成 9年 3月定例会−03月12日-03号

そういう、そこの中には舗装道路、設計委託、全部入っております。だから正味、移転される人が1年間に使われるのは1億円足らずであります。1億円足らずで一生懸命、5世帯、6世帯の方が、うちはまだだろうか、まだだろうかと思い悩んでおる人たちがおります。そして、たしか私の一般質問の中で市長はこう答えました。

  • 1
  • 2